ゲーミングPCで動画編集はできる?違いやスペックを解説
「eスポーツやPCゲームをするならゲーミングPC」と言われるように、今では多くの方がゲーミングPCを使ってゲームを楽しんでいます。
通常のパソコンよりもハイスペックなゲーミングPCだからこそ、ゲーム+αで活用したいと考える方も多いでしょう。なかでも、プレイの切り抜きクリップやゲーム配信など、動画編集に興味を持つゲーマーの方も少なくないようです。
この記事では、ゲーミングPCで動画編集はできるのか、違いや動画編集に必要なスペックについて解説します。ゲーミングPCで動画編集をしようと考えている方に向けたおすすめモデルもご紹介していますので、ご参考になれば幸いです。
目次
ゲーミングPCで動画編集はできるのか
結論から述べると、ゲーミングPCでも動画編集は十分にできます。「ゲームのクリップ作成」「モンタージュ動画の編集」といった作業は、ゲーミングPCでも快適な動画編集が可能です。
モンタージュとは、いろいろなシーンをつなぎ合わせた動画です。画面エフェクトをかけたり、BGMを挿入したりして、上手くいったゲームプレイをSNSなどで拡散する方も増えています。
一般的な動画編集に比べると手軽で、作業負担もそこまでではありません。一部の切り抜き動画は「クリップ」とも呼ばれます。
また、ゲーミングPCはゲームをプレイする性能に特化している点も大きなメリット。「ゲームプレイ+動画配信&動画編集」などを考えている方なら、動画編集用のPCを単体で買うよりも、高性能なゲーミングPCで動画編集を兼用した方がコストを安く抑えられます。
ゲーミングPCと動画編集自体は、親和性がとても高くなっています。
ゲーミングPCと普通のPCの違い
普通のパソコンに比べると、ゲーミングPCや動画編集用PCは映像を扱う性能に特化しており、両者の性能は明確に異なります。
動画編集ができるゲーミングPCと普通のパソコンの違いは、グラフィックボード(GPU)と呼ばれるパーツが搭載されているか、また、それに合わせてほかのパーツが最適化されているかなどの違いです。
「GPUの違い」がゲーム用か動画編集用か分ける
「ゲーミングPCと動画編集用PCの違いとは?」と疑問を持たれる方も多いですが、基本的にはどちらも必要なスペックに大差はありません。
ただし、ゲーミングPCと動画編集用PCでは搭載されているGPUの傾向が異なります。
-
「OpenGL」
- 動画編集に用いられるソフトの多くに採用されている技術規格
- 最適化されたGPUの代表例は「Quadro」など
-
「DirectX」
- 3Dゲームを始め多くのeスポーツゲームに利用されている技術規格
- 最適化されたGPUの代表例は「GeForce」や「Radeon」など
GPUのパフォーマンスはそれぞれの傾向に特化しているため、異なる分野ではパフォーマンスが若干低下するのも事実です。ただし、完全に使えない訳ではありません。近年では”ゲーミングPC”と”動画編集用PC”の差も徐々に埋まりつつあります。
ゲーミングPCと動画編集用PCで特に違いの出るパーツが「GPU(グラフィックボード)」です。
「Quadro」は3D CADなどアプリケーション向けに制作されたグラフィックボードで、動画編集をはじめ業務向けの性能に特化しています。
プロ向け編集ソフトの多くに対応している一方で、「Quadroではゲームができない訳でもないけれど、GeForceに比べたらパフォーマンスが劣る(動作しないゲームもあり)」といったイメージです。
「GeForce」は3Dグラフィック表現などゲーム向けに制作されたグラフィックボードで、eスポーツをはじめさまざまなゲームタイトルに対応しています。
さまざまなゲームタイトルの環境に最適化されている一方で、「GeForceでは動画編集ができない訳でもないけれど、Quadroに比べたらパフォーマンスが劣る(動作しないアプリもあり)」といったイメージです
どちらもGPUメーカーのNVIDIA(エヌビディア)が制作・発売しているものの、使用目的自体が異なるため、単純な性能比較はできません。
最近は”グラボの違い”による性能差が薄れつつある
ゲーミングPCでも十分動画編集ができるように、グラボの違いによってそこまで差があるわけではありません。
ただし、特にプロの動画編集者やフォトグラファーにとって、Quadroなどのグラボが重要視されています。その理由が「色深度10bit対応」による10億6433万色もの奥深いカラーリング出力性能です。
従来までのGeForceは8bitまでしか出力できず、色味や映像表現を重視しているクリエイターの方々にとって、Quadroとの差は歴然でした。そのため、今でも「動画編集用PCならQuadroを!」という情報も散見されます。
しかし、近年ではGeForce RTXシリーズも10bitの映像出力に対応しはじめ、Quadroと同様の奥深いカラーリング出力を可能にしています。
また、OpenGL以外に最適化された動画編集用ソフトも登場しつつあるため、ゲーミングPCで動画編集をすることも、今ではほとんど問題がないと言えます。
快適な動画編集に必要なゲーミングPCのスペック
ゲーミングPCでも動画編集が快適に行えるとは言え、用途に応じて求められるスペックが変わるのも事実です。たとえば、4K画質の動画をプロエディット向けソフトで編集すると、かなりの高スペックが求められます。
ゲーミングPCで「ゲーム+動画編集」をする際は、重視すべき5つのパーツに着目しましょう。
- CPU
- GPU(グラフィックボード)
- メモリ
- ストレージ(HDD/SSD)
- PCケース(筐体)
CPU
CPUは、すべての処理において特に重要な役割を持っているパーツです。ゲームから動画編集まで幅広いシーンに役立つため、ゲーミングPCで動画編集をするときも、できる限り高性能なCPUが重要視されています。
ゲーミングPCとして主流なCPUは「Intel Core iシリーズ」と「AMD Ryzenシリーズ」の2つです。なかでも、ゲーム系の動画編集ならCore i7、Ryzen 7シリーズのスペックがあれば十分とも言われています。
CPUには内蔵グラフィックスが含まれており、優れたCPUならちょっとした映像出力も対応できます。ただし、本格的な映像出力ではグラフィックボードに劣るため、特にゲーム用途で内蔵GPUだけをあてにするのはおすすめできません。
CPUは名前によって、性能をある程度見分けることができます。たとえば、Intel Core i5、Core i7といったi◯の違いは、グレードを表しており、基本的には数字が高いほど性能に優れています。
「Core i9>Core i7>Core i5>Core i3」
ゲーミングPCで動画編集をするならCore i5 以上の性能が求められるでしょう。
また、代表的な世代の見分け方として、4〜5桁の先頭数字を見て判別します。
たとえば、Core i i7-8700なら第8世代。Core i7-9700Kなら第9世代という仕組みです。近年では第10世代〜12世代まで登場しており、5桁の場合は先頭の2文字を見て世代を判別します。
世代が若いほど全体的な性能に優れており、高性能なCPUを探しているときは「グレード・世代」の2点を重視することがポイントです。AMD Ryzenシリーズも同じく、Ryzen 5、Ryzen 7がグレードを表し、その後の世代数値で性能差を識別できます。
また、Core i7-9700Kのように末尾にKやTなどの英字が追加されていることがあります。無印は標準状態で、末尾Kはオーバークロック(安定性を犠牲に処理速度を引き上げる)が可能です。
また、Core i7-9700Kのように末尾にKやTなどの英字が追加されていることがあります。無印は標準状態で、末尾Kはオーバークロック(安定性を犠牲に処理速度を引き上げる)が可能です。
ほかに、省電力モデルの末尾Tや、内蔵グラフィックスを無効化した末尾Fなどがあります。似たようなものとして、Ryzenにも末尾Xなどいくつかの性能差を表す英字があります。
CPUだけでも簡単な動画編集はできるとお伝えしたものの、末尾FのCPUは内蔵グラフィックスが無効化されているため、3D映像を扱うゲームや動画編集は難しい点に注意しましょう。末尾のアルファベットによって性能が異なるため、購入前に性能を比較することがベストです。
弊社ではコアゲーマー向けのCPUを選定し、性能重視でゲーミングPCをお引渡ししております。
内蔵グラフィックスだけで十分に使える動画編集ソフトも登場しています。
GPU(グラフィックボード)
映像出力を快適にするには、GPUチップ搭載のグラフィックボードが必要です。近年の3Dゲームは、グラフィックボードの有無でプレイの快適さが大きく変わります。特に、高画質(WQHD、4K)や”ヌルヌル動く”を実現するのに高性能なグラフィックボードが必要不可欠です。
また、動画編集でもグラフィックボードは大きな役割を持ちます。高性能なゲーミングPCなら、「レンダリング」「プレビュー」など編集途中の作業確認も快適です。また、「エンコード」では編集したデータを1つにまとめる際、グラボの有無で処理にかかる時間が大きく変わります。
実際の作業内容によってグラフィックボードに求められる性能が大きく変わるものの、GeForce RTXシリーズならゲーム・動画編集どちらでも優れた性能を発揮できます。
ゲーミングPCにおけるGPUは「NVIDIA GeForce」と「AMD Radeon」の2種類が主流です。NVIDIA GeForceでは、以下のような法則性を持っています。
「GeForce RTX 2080 Ti」
RTXーリアルタイム レイトレーシングに対応しているゲーム用高性能GPUで、「GTX」という非対応モデルもあります。
2080 − 上2桁はシリーズや世代を表し、高いほど基本的な性能に優れています。
2080 − 下2桁はシリーズや世代における性能差を表します。高いほど性能に優れており、xx50〜60はミドルクラス、xx70以上はハイクラスに近い性能を持ちます。
Tiー末尾TiはTitanium(チタン)の略で、通常版より高性能。上位モデルとちょうど中間あたりの性能を持ちます。ほかに、SUPERなどの末尾も存在し、基本的には無印よりも性能がアップしたモデルを表します。
「Radeon RX590」
Rーシリーズの世代を表しており、基本的には「R>HD>X>無印」の順で性能に優れています。
Xーグレードを表しており、「X>9>7」のように数字が高い順で性能に優れています。
5ー世代を表しており、「RX Vega>RX 500>RX 400」のように数が大きいほど新世代であることを表します。
90ー同シリーズにおける性能比で、50〜90まで10刻みで表され、数字が高いほど高性能です。
弊社ではパーツ1つひとつの相性をチェックして、ゲーミングPCとしての性能を最大限に引き出しつつ、動画編集もサクサク行えるGPUを採用しています。基本的には、弊社にお任せいただければコアゲーマー向けの完成品スペックで商品をお届けいたします。
RTXシリーズは「リアルタイム レイトレーシング」に対応しており、リアルな光源処理によってゲームへの没入感も高められます。
メモリ
基本的に、ゲーミングPCはメモリが16GBもあれば十分にゲームをプレイできます。動画編集に際しても、メモリは16GBがあればある程度の動画編集ソフトを運用可能です。
ただし、ゲーミングPCで動画編集をするだけでなく、「ゲームプレイ」「ゲームの画面録画」「その他画面取り込み」「副モニタに別情報表示(ブラウザなど)」などさまざまな作業を同時進行する場合はメモリ容量を多めに搭載することがベストです。
メモリの容量が足りないと、マルチタスクの作業中にゲーム画面が突然消えてしまったり、動画編集の処理が遅れてしまったりします。メモリはほかのパーツに応じて性能を変更しやすいため、ひとまずは16GB〜32GBの範囲で搭載すると良いでしょう。
4K画質の動画編集など、プロ向けモデルをお求めの場合は大容量メモリの搭載をおすすめします。
ストレージ
ストレージには主にSSDとHDDの2種類があります。現在主流になりつつあるのはSSDですが、SSDとHDDそれぞれにメリット・デメリットがあるのも事実です。
-
「SSD」
- データの読み取り速度が速いものの価格が高い
- ゲームの起動やマップの読み込みが快適になる
- ゲームをするならSSDモデルがおすすめ
-
「HDD」
- 安価で大容量を手に入れやすい
- 大量の動画も管理しやすくなる
- 動画編集でデータ保管も兼ねるならHDDがおすすめ
かんたんに言えば、ゲーミングPCならSSDがおすすめです。SSDならゲームプレイを快適にサポートしてくれるため、ゲームのローディング周りで起きるストレスを軽減できます。
ただし、動画編集をメインにするなら、ある程度のストレージ容量が求められるのも事実です。大容量の動画管理をしている動画編集者の多くは、HDDもハイブリッドで採用しています。
動画編集メインではSSDが持つメリットを活かしにくい傾向にあります。そのため、同じパソコンでゲームも快適に遊びたいならSSD、動画編集に特化したPCを求めるならHDDのチョイスがおすすめです。
近年ではM.2 SSDという種類が登場していますが、「PCIe3.0 × NVMe接続」と「SATA3.0接続」の接続方法の違いによってSSDの性能を最大限引き出せるかが変わります。
基本的には、SSDはNVMeを使って接続すると性能を最大限引き出すことが可能です。NVMe接続では、転送速度の理論値が40Gbps。SATA3.0接続では、転送速度の理論値が6Gbpsと圧倒的な差があります。
ディスクの転送速度が優れていると、ゲームの読み込みやマップのローディング、パソコンや各アプリ・ソフトの起動までスピーディな点がメリットです。特に”読み込み速度”に注目したい場合は「SSD」だけでなく、「SSDの接続方法(NVMeなど)」についても着目しましょう。
基本的にはSSDモデルを採用しておき、必要に応じて外付け・追加などでHDDを搭載することをおすすめします。
PCケース(筐体)
ゲーミングPCと動画編集用PCを大きく分ける存在として、PCケースの違いがあげられます。
「ゲーミングPC」と言えば、光るLEDや独特な外観の特徴などを思い浮かべる方も多いでしょう。スタイリッシュな見た目をしているほか、内部はエアフローを重視した冷却性により、ゲームの高負荷な処理で発する熱を排気しやすい点が特徴です
「動画編集用PC」は外観に力を入れず、パーツの搭載スペースを確保する内部の拡張性に注力しています。先述したHDDやSSDを大量に搭載できる仕組みを採用しているため、大容量のストレージを確保しやすい点が特徴です。
プロの動画編集者やフォトグラファーなど、大容量のデータを保管しておきたい方は「動画編集用モデル」として大容量を搭載できるPCケースが選択肢にあがります。
あくまでゲームを主軸に、大容量のデータを保存しなさそうであれば、「ゲーミングモデル」として冷却性&ゲームの快適さに長けたPCケースがベストです。
どちらも一長一短のメリットがあるため、基本的には「ストレージ容量をどこまで使うか」に主軸を置いて判断する必要があります。
ゲーミングPCで動画編集をするなら!おすすめモデルを紹介
PCショップASPでは、性能に一切妥協せず快適な動画編集もできるゲーミングPCを提供しています。中でもおすすめモデルをご紹介しますので、ぜひご覧ください。
GAMEMAN ALBA
白いケースに、透けて見える内部パーツも白い物を採用。LEDの光沢も白色と、クリアな質感によってきれいなゲーミングPCをお求めの方にもおすすめできます。性能に妥協は一切なく、4Kやレイトレーシングでのゲームプレイにも最適です。
製品名 | GAMEMAN ALBA |
---|---|
OS | Windows10 Home 64bit OEM |
CPU | AMD Ryzen7 5800X 3.8GHz ( 4.7GHz ) 8コア16スレッド対応 |
グラフィック | RTX3080版 ASUS製 ROG STRIX RTX3080 O10G WHITE-V2 または:RTX3060Ti版 玄人志向製 GK-RTX3060Ti-E8GB WHITE LHR |
メモリ | Corsair製 VENGEANCE RGB PRO DDR4 16GB (8GB×2) |
SSD | WD製Black 1TB NVMe SSD(読み込み最大:7,000Mbps 書き込み最大:5,300Mbps) |
電源 | Corsair製 750W 80PLUS GOLD |
マザーボード | ASUS製 ROG STRIX B550-A GAMING |
CPUクーラー | Deepcool製 AS500 PLUS WHITE |
光学ドライブ | 非搭載 |
LAN | 2.5Gbイーサネット対応LANポート |
サイズ(cm) | h45.6 x 46.1 x 21.5 ※足部・突起部含む |
Presence CAGE
全面メッシュに強力な水冷CPUクーラーを採用したハイエンドスペックを搭載。稼働時の静音性と冷却性能を保ちつつ、快適な動画編集も快適にした小型ゲーミングPCです。普段目につかないパーツやケーブルにまで気を配り、フルタワー型PCと同等の高耐久・高安定・高安心を実現しています。
製品名 | Presence CAGE |
---|---|
OS | Windows10 Home 64bit OEM |
CPU | AMD Ryzen9 5950X 3.4GHz(4.9GHz) 16コア32スレッド対応 |
グラフィック | ASUS製 NVIDIA RTX3080 GDDR6X 10GB TUF GAMING(LHR) |
メモリ | Corsair製 VENGEANCE DDR4 32GB (16GB×2) ※オプションで64GBに増設可 |
SSD | WD製Black 1TB NVMe SSD(読み込み最大:7,000Mbps 書き込み最大:5,300Mbps) |
電源 | Corsair製 750W 80PLUS GOLD |
マザーボード | ASUS製 B550チップセット搭載ROGシリーズ |
CPUクーラー | Corsair製水冷クーラー iCUE H115i |
光学ドライブ | 非搭載 |
LAN | 2.5Gbイーサネット対応LANポート/WiFi 6 |
サイズ(cm) | w16.6 x d25.8※1 x h36.3※2※1背面突起部含む※2ゴム足高さ含む |
EDITMAN
EDITMANは口コミだけで500台以上の販売実績を遂げたプロのクリエイター向けパソコンです。大容量のストレージを搭載できるため、大量のデータを扱う動画編集者にもおすすめです。今回のモデルはあえてGeForceシリーズを搭載し、超ハイエンドなゲーミングPCとしてもご活用いただけます。
製品名 | EDITMAN |
---|---|
OS | Windows10 Pro 64bit OEM |
CPU | intel Core i9 11900K 3.5GHz(最大5.3GHz) 8コア/16スレッド対応 |
グラフィック | NVIDIA RTX3090 GDDR6X 24GB |
メモリ | Corsair製 VENGEANCE DDR4 128GB (32GB×4) |
SSD | WD製Black 1TB M.2 NVMe SSD(読み込み最大:7,000Mbps 書き込み最大:5,300Mbps) |
HDD(オプション) | 4TB(WD Black クリエイティブプロ) |
電源 | Corsair製 1000W 80PLUS GOLD |
マザーボード | ASUS製 Z590チップセット搭載 ROGシリーズ |
CPUクーラー | DeepCool製 ASASIN3 |
光学ドライブ | DVDスーパーマルチドライブ |
LAN | ギガビットイーサネット対応LANポート搭載 |
サイズ(cm) | 50.7 x 21.4 x 48.9 cm |
ゲーミングPCで動画編集をするメリット・デメリット
動画編集用のパソコンを使うのと、ゲーミングPCで動画編集をするのとではメリット・デメリットが異なります。ほとんど同じような動作を望めるものの、細かい部分で違うため注意が必要です。
ゲーミングPCで動画編集をするメリット
ゲーミングPCで動画編集をするメリットとして、「ゲーム系の動画編集がしやすい」点があげられます。搭載グラフィックボードがゲームに最適化されているため、ゲームプレイ&画面録画&データの即編集までゲーミングPCモデル1台で行えます。
そのためスペースも取りませんし、雑多なケーブルも必要ありません。ゲーム系の動画編集を考えているなら、ゲーミングPCは特にメリットを発揮します。
また、「ゲーム配信も楽しめる」点は見逃せません。画面がカクついたり、fpsが落ち込んだりするのを避けつつゲーム配信ができるため、快適なゲームプレイを前提に動画編集も楽しみたい人には特におすすめできます。
fpsとはフレームレートの略で、ゲーム画面が1秒間に何回切り替わるかを表します。たとえば、60fpsなら1秒間に60回ゲーム画面が切り替わります。144fpsなら1秒間に144回ゲーム画面が切り替わります。
パラパラ漫画や紙芝居のように、1秒間に切り替わる回数が多いほどなめらかな描写&細かい描写が瞬時に表示されるため、eスポーツなどで敵を捕捉しやすい点がメリットです。
ただしご利用になっているゲーミングモニターのリフレッシュレート(Hz)に依存します。リフレッシュレートとフレームレートが同じでなければ意味がないので、「ゲーミングPCでどのくらいfpsが出せるのか」に応じて、同スペックのリフレッシュレートを出せるゲーミングモニターを購入することがベストです。
ゲーミングPCで動画編集をするデメリット
ゲーミングPCを使って動画編集をすることは十分に可能ですし、ゲームプレイも快適といったメリットがあります。しかし、プロのクリエイターにとってはいくつかの懸念が残ります。
たとえば、PCゲームの対応OSシェアはWindows OSが高い比率を占めており、”ゲーミングPC”として発売されているBTOパソコンはすべてWindowsです。Steamゲームなども、「Windowsは対応していてもmacOSは非対応」といったタイトルが多数存在します。
一方で、動画編集ソフトの中にはmacOSに特化した「iMovieやFinal cut Pro」といったソフトウェアがあります。また、使いやすさなどの面からmacOSを選択するクリエイターが多いのも事実です。
近年ではWindows OSでもソフトウェアの選択肢が広がっているものの、”ゲーミングPC”はOSの選択肢が狭まる点にご注意ください。
ゲーミングPCでも動画編集はできるが違いに注意
ゲーミングPCで動画編集をすることは十分にできます。性能に優れたゲーミングPCなら、高負荷な3Dゲームや動画編集もサクサクと快適に行えるメリットがあります。
ただし、厳密な部分では「ゲーミングPC」「動画編集用PC」で採用されるパーツが異なるのも事実です。特にプロフェッショナルなクリエイターにとっては、ゲーミングPCモデルだと物足りないと感じてしまうかもしれません。
言い換えれば、ハイエンドなプロモデルをお求めの方以外は、ゲーミングPCでも十分に代替可能だと言えるでしょう。
-
ゲームと動画編集を快適に行えるゲーミングPCをお探しの方におすすめのモデルはこちら!
Presence CAGE GAMEMAN ALBA -
プロ向けの動画編集PCをお探しの方におすすめのモデルはこちら!
EDITMAN
おすすめ商品
-
- Core i7
- RTX 3070
- RTX 3070Ti
- RTX 3080
- WiFi
最強のマシンを求める方へ。全てを極めた至高の小型ゲーミング・クリエイターPC。
-
プロフェッショナルGPU搭載モデル。最高の品質を求めるプロのクリエイターから本格的なデータ解析まで。
音響解析/画像解析/ゲノム解析/自然言語処理/流体シミュレーション/3Dモデリング/BIM/ドライブシミュレーター/量子化学計算 .etcに。 -
- Ryzen 5
- RTX 3060Ti
- 超極小
- WiFi
見た目と性能を極めた高性能コンパクトゲーミング・クリエイターPC
-
プロフェッショナルGPU搭載。コンパクトPCでクリエイティブ作業からディープラーニング・化学解析まで。
音響解析/画像解析/ゲノム解析/自然言語処理/流体シミュレーション/3Dモデリング/BIM/ドライブシミュレーター/量子化学計算 .etcに。 -
- Core i5
- RTX 3060
- ミニキューブ
- WiFi
小型で信頼できる高性能ゲーミング・クリエイターPC